空論オンザデスク

空論オンザデスク

子育て、親育てを中心としたブログ 教育本、子育て本、鉄道もの、プラレール、トミカ系おもちゃなども。

本多勝一「殺される側の論理」ー日本を引っ掻き回した論客の代表作ー

本多勝一氏といえば、かつて朝日新聞社のエース記者として日本のジャーナリズムを牽引し、よくも悪くも数多くの論争を巻き起こした人物です。

近年では、朝日新聞の捏造疑惑に深く関与し、同じく代表作「中国の旅」で南京大虐殺を捏造したとも言われ、ネット上では本多氏を糾弾する発言が後を絶ちません。一方で、彼を擁護するサイトもいくつかあって、要するにものすごく嫌われている人物であり、同時にファンも根強くいるという、そういう人物です。 

殺される側の論理 (朝日文庫 ほ)

殺される側の論理 (朝日文庫 ほ)

 

このブログでは、本多氏に対して政治的、思想的な賛否を論ずることはしません。

また、氏がかつて書いた作品が捏造を含むものかどうかを論ずる気はありません。

この、「殺される側の論理」という本を読んだ感想を記し、1960〜70年代の日本人がどういう思想的な環境にあったのかを知る手がかりにしたいという目的があるだけです。

 

ベトナム戦争をめぐる対米批判と論争

 ベトナム戦争について

この本が書かれた時期は、ちょうどベトナム戦争が泥沼化した時期に当たります。後述する「ソンミ村事件」などが起き、大きく報道されたことにより、世界中で反戦運動が起こっていました。

ベトナムは、戦前フランスによって植民地支配され、「仏領インドシナ」とよばれていました。第2次世界大戦中の日本軍進駐を経て、日本の敗戦後は再びフランスの手に戻りましたが、ベトナムの人々はこれを拒否。「インドシナ戦争」と呼ばれる独立戦争が始まります。

大戦で疲弊したフランスに戦争を継続する余力はなく、後に宗主権をアメリカに譲ります。この後、アメリカの支援する南ベトナムと、社会主義国家を建設しようとする北ベトナムに分裂し、対立が行き詰まってついに戦争が勃発。

ホー・チ・ミンをリーダーとする北ベトナムは、ソ連、中国の支援もあり、またリーダーの指導力と人々の結束力において南を凌駕していたため、アメリカの支援にも関わらず戦争は北の有利に進みます。焦ったアメリカはついに本格参戦を決め、圧倒的な戦力をベトナムに投入します。これにより、すぐに決着がつくかと思われた戦争でしたが、北軍の神出鬼没のゲリラ戦に悩まされ、次第に泥沼化していきます。戦況の不利を打開するため、ゲリラ部隊の連絡ルートを襲撃したり、隠れ場所を掃討するためジャングルに枯葉剤を撒いたりとなりふり構わない手段に出始めたのが1970年代前半のことで、そうした中で起こったのが「ソンミ村事件」でした。

アメリカは、ゲリラ部隊の協力者を排除するため、ジャングルの中に点在する村々を排除していきます。村を粉々にされた住民たちは難民となって逃げなくてはなりません。これでも十分に悲劇ですが、ソンミ村では、住民のほとんどが虐殺されるという事件が起こってしまったのです。

ベトナム戦争は、長い間外国の支配と戦ってきたベトナム人にとっては独立を求める戦いでしたが、東西両陣営による冷戦の代理戦争としての性格もありました。アメリカはここで引いてしまったら東南アジアにおける東側の進出を許してしまうことになるし、そうなれば世界戦略上の大幅な不利を得ることになってしまう。したがってそう簡単には引き下がれない事情があります。そういった様々な状況が、長期にわたる戦争の被害を生み、このような事件が起こってしまったのです。

「ソンミ事件に潜むもの」

本多勝一氏は、「ソンミ事件に潜むもの」という短い記事で、この事件の背景には、アメリカ人の人種差別的社会構造があると指摘した。

ちょっと表現が過激なので引用は避けるが、要約するとアメリカは白人による他人種、他民族の支配によって成り立ってきた国であり、先住民族や黒人など多くの有色人種が隷属させられたり排除されたりと抑圧されてきた歴史がある。よって、アメリカの白人にはそもそも有色人種に対する差別意識があり、そういう意識(無意識)が、ベトナム人に対しても働いていて、それがこのような虐殺につながった。と主張している。

アメリカ人宣教師との公開討論

この記事に対して反論(質問の形を取っていたが)したのが日本に長く住んでいるアメリカ人宣教師のブレント氏。

彼は、本多勝一氏の主張があまりにも偏り過ぎていて、事実を歪曲して伝えてしまうおそれがあるレベルにまでなっている、と述べました。要するに、アメリカ人に人種差別意識が完全にないとは言えないが、ソンミ村事件の主要な要因だと断定するのは乱暴すぎるし、そんな証拠もない。戦争における残虐行為とは、古今東西どこの戦争でも多かれ少なかれ起こっているのだ、ということでした。

ここから、双方一歩も歩み寄らない誌上の論争が何回か続いていきます。互いの主張は拠って立つ価値観が完全に違うためひたすら平行線で、ただただ、特に本多氏のほうに顕著ですが、枝葉末節の重箱突きをしては論破した「感じになってる」印象が否めません。

曰く、あなたは日本の新聞社に手紙を書くのに英語(本多氏は意図して「イギリス語」という呼称を使う)を用いるが、それは人種差別だ、とか、あなたは私をクラーク氏と呼ぶが、クラークは私のファーストネームだから、それに「氏」をつけるのは滑稽ではないのか。など。

双方舌鋒が鋭いため、こういう足の引っ張り合いもそれなりに読み応えがあるのですが、やはり本質的なところで全く理解が深まることがなくケンカ別れのように討論は終了となります。

本多氏の拠って立つ立場とは、「抑圧されたものの怨み」です。米軍によって徹底的に破壊された戦争と、支配され抑圧された占領時代を経た「被害者」としての視点は、今の日本人には正直ちょっとわかりづらいものがあります。

ここに、双方の立場が別次元にあると分かる文章があります。

「偽りや不正に対してただ一つの効力ある武器は真理であり、正義である」と私(ブレンド氏)が書いた文章に対して、本多氏は「それはだれのための『真理』でしょう。だれの『正義』でしょう。」と質した。本多氏には、「だれの」という制限を付け加えなければ、真理とか、正義というものの存在を認めることが出来ないのでしょうか。本多氏の立場から考えてもいいが、人類の一部分のためではなく、全人類のための真理や正義がある。


文明の衝突」でも同様のくだりがあります。支配的な西欧文明は文明というものを普遍的なものと考える。自分たちの価値観や正義というものが、全世界共通のものと信じて疑わない。一方、西欧の優勢に甘んじさせられてきた他の文明に属する人々は、自由や民主主義などというものは西欧からの押し付けに過ぎず、拒否するという。普遍主義対地域主義であるとも言えます。

そういう中でこの論争は起こり、かくのごとく終わったのですが、この種の問題は本多勝一氏に限らず、現在においてもいたるところに発生しています。

この本は、本多氏の舌鋒が鋭すぎて、もうこてんぱんという感じに論破しようとするので、読んでいて気味のよい感じはしません。しかし、現在の世界で何と何が対立しているのかを考える上では良いヒントをくれる本だと思います。